生体防御学(協力)

生体防御学(協力)ご紹介

講座名生体防御学(協力)
講座サイト生体防御学(協力)
スタッフ教授 松﨑 吾朗 : matsuzak@comb.u-ryukyu.ac.jp

准教授 梅村 正幸 : umemura@comb.u-ryukyu.ac.jp
准教授 高江洲 義一 : takaesug@comb.u-ryukyu.ac.jp

概要

私たちの研究室は、感染症に対する免疫・生体防御反応の解明と、その情報に基づくワクチンの開発を研究の中心課題として研究活動を行っています。
感染症は、抗生物質などの発達により解決間近な問題と楽観視された時期もありましたが、その後の多剤耐性菌の出現、免疫不全症(AIDSなど)の増加、高齢者などの免疫能の低下した患者さんの増加、などに伴い、現在でも健康問題として重要であることが再認識されています。また、新たに出現した感染症(新興感染症、AIDS、新型インフルエンザなど)、以前から知られていた感染症の増加(再興感染症、結核、マラリアなど)が健康上の大問題として、WHOなどでも取り上げられています。
私たちは、これらの感染症に対する免疫・生体防御反応の解明、並びにワクチンなどによる感染の制御法の開発を目標に研究を進めています。免疫系は、病原体を認識して排除するシステムであり、白血球がその中心的な役割を担っています。この免疫系には複数の発現様式がありますが、病原体が排除されるためには適切な免疫系の作用が発揮される必要があます。病原体、特に結核菌などの細胞内に寄生する病原体に対する防御免疫応答の発現とその制御メカニズムを解明することが私たちの第一の研究課題です。さらに、この情報を活用して、病原体を有効に排除できるワクチンおよび免疫治療法を開発することが第二の研究課題になります。私たちは、これらの研究を通じて感染症撲滅に貢献したいと考えています。

大学院での研究指導内容

 大学院における教育として英文原著論文を紹介するジャーナルクラブおよび免疫学英文テキストブックの輪読会を開催し、免疫系の病原体認識と活性化・感染防御免疫の誘導・防御免疫の免疫記憶成立のメカニズムなど、感染防御免疫の重要な点について分子・細胞レベルで深く理解してもらいます。また、実験医学の研究者としての技能を修得してもらうため、感染防御免疫の応答とその制御機構の研究、または感染防御免疫を誘導する新規ワクチンの開発研究に従事し、そこで感染免疫学の研究技法について基本的な技術から先端的な方法まで習得してもらいます。さらに、担当する研究課題に関する研究の背景と研究目的の明確化、研究目的を達成するための実験の企画、研究結果の検討とそれに基づく次の研究計画の作成、というサイクルを繰り返すことにより、自分で実験を組み立てることの出来る独立した研究者の養成を目指します。