分子・細胞生理学講座の高松岳矢先生が日本生物学的精神医学会の若手研究者奨励賞を受賞しました
11月6日に開催された第45回日本生物学的精神医学会年会で、本学医学研究科分子・細胞生理学講座の高松岳矢先生が同学会の若手研究者育成プログラム第12回奨励賞に選ばれ、同日、授与式が行われました。
高松先生は「ミトコンドリア代謝制御遺伝子に注目した双極性障害の病態研究」というテーマで講演しました。
高松先生は双極性障害(躁うつ病)の患者さんの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成し、実験室で神経細胞に分化させ、疾患の原因やメカニズムを探索する研究を進めています。最近の研究において、iPS細胞由来の神経系細胞のRNAを解析し、ミトコンドリアに関係する特定の遺伝子の発現に異常がある可能性が浮かび上がり、この成果により受賞されました。ただし、これが疾患の原因であるかどうかは、引き続きさまざまな検証が必要です。また、この異常が疾患にどの程度影響しているかや、メカニズムについてはまだ不明で、今後更なる研究が求められます。
精神疾患の多くは未だに原因が解明されておらず、イノベーションを促進するためには基礎研究と臨床研究の連携が不可欠です。しかし、近年では生物学的な研究をする精神科医の数が減少し、研究の担い手が不足しています。
日本生物学的精神医学会は、精神疾患の生物学的病態の解明を目指しており、高松先生の今後の研究に期待し、若手研究者の育成を目的として奨励賞を授与しました。
高松先生は、本医学部医学科の卒業生で、本学部の精神科神経科での専門研修プログラムで臨床経験を積んだ後、分子・細胞生理学講座にて大学院博士課程を修了し、現在は同講座で助教を務めています。
この研究は、大学院生の時に松下正之教授の指導をうけてスタートし、琉球大学病院精神科神経科、沖縄県内の精神科医療機関、そして研究参加に同意されて血液をご提供頂いた多くの方々の協力を得て実施されました。人体解剖学講座、東京慈恵会医科大学再生医学研究部、国立成育医療研究センターゲノム医療研究部、沖縄科学技術大学院大学細胞分子シナプス機能ユニットとの共同研究として進められています。

授賞式での高松先生(左から3番目)

講演の様子
2024年度保健学研究科特別プログラム(OKINAWA GLOBAL HEALTH SCIENCE PROGRAM 2024)募集要項及び出願書類様式
令和6年度琉球大学医学部医学科第2年次特別編入学(学士入学)第1次選抜試験合格者告示
市民公開講座『琉球大学医学部の研究の紹介』を開催しました
10月8日(日)、沖縄県立博物館・美術館において、市民公開講座『琉球大学医学部の研究の紹介』を開催しました。
琉球大学医学部では、沖縄県の医療の向上を目指して、先端的な医学研究を行っています。本市民公開講座は、日本薬理学会の協賛により開催され、沖縄県民の皆さんに琉球大学医学部がどんな研究を行っているのかを広く知っていただくことと、薬の知識を広めることを目的としています。
講座の冒頭に、筒井正人医学部長・医学研究科長(日本薬理学会所属)が開会の挨拶と琉球大学医学部の移転事業の紹介を行い、その後、各講演がおこなわれました。
山本和子 教授(琉球大学病院第一内科)
『ウイルス感染症の流行における沖縄県の特異性』
益崎裕章 教授(同病院第二内科)
『沖縄県に多く見られる糖尿病・肥満症・がんの創薬開発における世界最先端の研究成果』
石田明夫 准教授(同病院第三内科)
『パプアニューギニアにおける臨床研究から得られた全く新しい血管老化と高血圧のメカニズム』
高槻光寿 教授(同病院第一外科)
『沖縄県において近年確立された肝臓移植』
喜瀬勇也 講師(同病院第二外科)
『大動脈瘤の手術において脊髄虚血の合併症を完全に予防しえた画期的成果』
特別講演では、熊本大学薬学部の首藤剛准教授が長寿薬のスクリーニングに有用な技術の開発を紹介されました。
最後に、岸本英博副医学部長が、琉球大学医学部を代表して謝辞と閉会の挨拶を述べました。
沖縄県の全域から58名の参加者があり、活発な質疑応答が行われ、本市民公開講座は成功裏に終了しました。
ポスター

公開講座の様子
登壇者で記念撮影

比嘉章太郎先生が日本薬理学会西南部会のYIAを受賞しました
10月7日(土)、琉球大学医学部において、第76回日本薬理学会西南部会が開催されました。西南部会は、九州・沖縄地方の全ての県、中国地方の山口県、島根県、鳥取県、および四国地方の愛媛県と高知県において、薬理学を研究する医師・薬剤師・歯科医師・獣医師・看護師・大学教官・企業研究者等の学識経験者によって構成される部会です。西南部会は今年で76年目を迎える歴史と伝統のある学会で、今回は本医学研究科薬理学講座の筒井正人教授が会長を務めました。
午前中に若手研究者奨励賞(YIA)のオーラルセッションが開催され、胸部心臓血管外科学講座の比嘉章太郎先生は、『NO合成酵素完全欠損下におけるテストステロンの有害な心血管作用』について発表しました。その結果、12名のYIA応募者の中で第2位になり、YIAの賞状と賞金が授与されました。YIA授賞式は、波の上ビーチのバーベキュー会場での懇親会の時に行われました。
主に男性の精巣から分泌されるテストステロンは、血管拡張作用や抗動脈硬化作用などの有益な心血管作用を有しています。比嘉先生は、NO合成酵素完全欠損下では、テストステロンは、全く逆の有害な心血管作用を示すことを世界で初めて明らかにし、その成果を発表しました。大規模臨床試験において、低テストステロン血症を示す高齢男性の冠動脈疾患患者に対するテストステロン補充療法の作用が検討されましたが、予想に反して予後が有意に悪化し、その試験は中止になりました。しかし、そのメカニズムは不明です。高齢男性ではNOレベルが低下していることから、比嘉先生の知見は、テストステロン補充療法が予後を悪化させたメカニズムの一端を世界に先駆けて明らかにできたと思われます。
比嘉章太郎先生は、本医学科の卒業生で(2009年卒)、琉球大学病院の専門指導医をしています。この研究は、胸部心臓血管外科講座の古川浩二郎教授、薬理学講座の筒井正人教授、山下弘高准教授との共同研究です。

発表する比嘉章太郎先生

授賞式会場での比嘉章太郎先生(右)と筒井先生(左)
令和6年度琉球大学医学部医学科第2年次特別編入学(学士編入)第1次選抜における 出題ミスについて
令和5年9月27日(水)に実施した医学部医学科第2年次特別編入学(学士編入)第1次選抜における生命科学総合Ⅰ及び生命科学総合Ⅱの試験問題に出題ミスがあることが判明しました。
受験者をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
今回の事態への対応について、次のとおりお知らせいたします。
今後、このようなことが起こらないよう、チェック体制の強化及び再発防止に取り組んでまいります。
1 試験実施日 令和5年9月27日(水)
2 合格発表日 (第1次選考結果) 令和5年10月27日(金)
3 試験科目 生命科学総合Ⅰ、生命科学総合Ⅱ
4 受験者数 138名
5 内 容
(1)生命科学総合Ⅰ【大問1 問(8)】
問題文(英文)を読んで図中にあてはまる構造物を選択肢から選ぶ設問において、問題36行目に下線部分の脱字(英単語2語及び終止符)があった。
誤 the posterior interventricular branch, which lies in the posterior
正 the posterior interventricular branch, which lies in the posterior interventricular sulcus.
(別紙(1)参照)
(2)生命科学総合II【大問1 問題1】
問題文の空白に当てはまる選択肢を選ぶ設問において、問題文4行目【(d)核】の(d)に対し、選択肢【(27)室傍核】を正解としているが、これを選択すると解答が【室傍核核】となる。このような単語は存在しないため、正答が存在しない設問となった。
(別紙(2)参照)
6 対 応
(1)については、同問題文中に正答を導ける箇所があることから、当該脱字による受験者の解答への影響がないと判断した。
(2)については、正答が存在しないため、受験者全員に対して正答として扱うこととした。
琉球大学長
西田 睦
新型コロナPCR検査のご案内(第7報)を掲載しました。
2023年9月14日 更新
新型コロナPCR検査のご案内
医学研究科・医学部の教職員・学生の皆様へ
「新型コロナ検査申し込み者への案内(第7報)」をお届けいたします。
琉球大学大学院医学研究科・医学部の教職員(非常勤職員を含む)、学生で、発熱、咳等の症状がない方で、新型コロナ検査を希望される方は、「新型コロナ検査申し込み者への案内(第7報)」をお読みの上、以下のサイトから必要事項を記入の上、お申し込みください。(無料)
https://forms.office.com/r/BwExWM97GF
新型コロナPCR検査チーム」は、沖縄県から認可された新型コロナウイルス感染症の核酸検査(qPCR)の実施検査所です。)感染症法上の位置付けが2023年5月8日から変更になりましたが、厚生労働省および沖縄県の指導のもと検査態勢確保の観点より、当チームによる検査は継続しています。
第7報の改訂ポイント
(1)内容の変更に伴い、QRコード及びURLを変更いたしました。(第6報以前のQRコード、URLは使用不用となるため削除いたします)
(2)検査は引き続き発熱や咳等症状のない方が対象です。
(3)検査結果が陽性となった場合、各自で医療機関等を受診下さい。
(4)お問い合わせは、以下へメールにてお願いします。担当者(RI施設等)への電話でのお
問い合わせはご遠慮ください。
covidmed@w3.u-ryukyu.ac.jp |
●新型コロナ検査申し込み者への案内(第7報)(令和5年9月14日更新版)
●RI施設までのアクセス(車もしくは徒歩)
医学部新型コロナPCR検査チーム
医学部長・医学研究科長 筒井正人
副医学部長:原嶋奈々江、山城哲
下記専用ページより、最新情報がご確認いただけます。

令和6年度大学院医学研究科 学生募集要項を掲載しました
学生募集要項
令和6年度 大学院医学研究科
★令和6年度 学生募集要項(修士課程) 【出願様式】修士課程【ZIP】
★令和6年度 学生募集要項(博士課程) 【出願様式】博士課程【ZIP】
*詳細についての問い合わせ先*
大学院医学研究科
TEL:098-895-1032
Mail:igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
令和6年度 大学院保健学研究科
★令和6年度 学生募集要項(博士前期課程) 【出願様式】博士前期課程【ZIP】
★令和6年度 学生募集要項(博士後期課程) 【出願様式】博士後期課程【ZIP】
令和6年度入学者選抜に係る外部英語検定試験の取扱いの変更について
※台風等災害によって募集日程や選抜方法を変更する場合があります。
募集日程や選抜方法を変更する場合は、琉球大学医学部ホームページでお知らせいたします
ので、必ずご確認ください。
【提出書類】
※学生募集要項を確認の上、必要書類を提出願います。
※Excel又はWordで入力する場合は、ダウンロードして、入力・プリントアウト願います。
*詳細についての問い合わせ先*
大学院保健学研究科
TEL:098-895-1053
Mail:igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
令和6年度医学部医学科第2年次特別編入学(学士入学)募集要項を掲載しました
令和6年度大学院保健学研究科 学生募集要項を掲載しました
学生募集要項
令和6年度 大学院医学研究科
★令和6年度 学生募集要項(修士課程) 【出願様式】修士課程【ZIP】
★令和6年度 学生募集要項(博士課程) 【出願様式】博士課程【ZIP】
*詳細についての問い合わせ先*
大学院医学研究科
TEL:098-895-1032
Mail:igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
令和6年度 大学院保健学研究科
★令和6年度 学生募集要項(博士前期課程) 【出願様式】博士前期課程【ZIP】
★令和6年度 学生募集要項(博士後期課程) 【出願様式】博士後期課程【ZIP】
令和6年度入学者選抜に係る外部英語検定試験の取扱いの変更について
※台風等災害によって募集日程や選抜方法を変更する場合があります。
募集日程や選抜方法を変更する場合は、琉球大学医学部ホームページでお知らせいたします
ので、必ずご確認ください。
【提出書類】
※学生募集要項を確認の上、必要書類を提出願います。
※Excel又はWordで入力する場合は、ダウンロードして、入力・プリントアウト願います。
*詳細についての問い合わせ先*
大学院保健学研究科
TEL:098-895-1053
Mail:igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
昌原大学校(韓国)学長一行が病院・医学部見学のため上原キャンパスを来訪されました
令和5年4月26日(水)、韓国にある昌原大学校のLee学長、Kim国際交流・教育部門副部門長が将来的に医学部設置を目指しているとのことで、西田学長への表敬訪問とあわせて病院・医学部の施設見学のため、上原キャンパスを来訪されました。
大屋 上原及び普天間キャンパス担当理事が、新病院・医学部キャンパスの説明や本院の病床数、職員数についてスライドを用いて説明したあと、Lee学長から、特に地域枠について、熱心な質疑応答が交わされました。続いておきなわクリニカルシミュレーションセンターを奥村特命教授が案内し、実際のシミュレーション演習が実施されている中、本学のシミュレーション教育を視察いただきました。
今後、昌原大学校に医学部が設置された際には、本学部とも学部学生・大学院生・教職員の交流・連携が期待されます。

熱心に質疑応答する様子(於:病院長室)

シミュレーションセンターを見学する様子
(於:おきなわクリニカルシミュレーションセンター)

シミュレーション演習を見学する様子
(於:おきなわクリニカルシミュレーションセンター)

記念撮影
(左から奥村特命教授、李国際地域創造学部教授、大屋病院長、
Lee学長、Kim国際交流・教育部門副部門長)
令和6年度 医学科第2年次特別編入学試験に係る選抜方法の変更について(予告)
2023年 医学部長年頭の挨拶

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も、どうぞ、宜しくお願い申し上げます。新年を迎えるにあたり、昨年の医学部・医学研究科の活動を振り返り、今年の抱負を述べさせていただきます。
1.人事
医学研究科では、昨年4月、人体解剖学講座に木村亮介教授、10月、感染症・呼吸器・消化器内科学講座に山本和子教授をお迎えしました。山本和子教授は医学研究科初の女性教授です。保健学科では、7月、母性看護学講座母性看護・助産学分野に遠藤由美子教授をお迎えしました。上原キャンパス事務部では、4月、文部科学省から加藤善一上原キャンパス事務部長・普天間キャンパス(仮称)準備室長(併)をお迎えしました。また、仲本律雄総務課長、知念芳和企画課長、および池原広和管理課長をお迎えしました。
2.教育
昨年の医師国家試験の合格率は、新卒が93.6%(全国平均95.0%、全国81校中第65位)、全体(新卒+既卒)が91.4%(全国平均91.7%、全国81校中第53位)でした。昨年の成績は全国平均を少し下回りましたが、最近10年間は全国平均と同等かそれを上回る良い成績をあげています。保健学科の国家試験の合格率は、看護師は96.7%、保健師は100%、助産師は100%、臨床検査技師は81.3%で、いずれも良い結果でした。これらの成果は、教務委員会、学生生活委員会、医学教育企画室、各教員、および学務課の努力のたまものだと思います。
3.研究
昨年、医学研究科・保健学科から沢山の研究成果が発表されました。内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座の仲地講師、岡本助教、益崎教授らの研究グループは、糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬が成人T細胞白血病患者に由来するリンパ球系癌細胞の異常増殖を著明に抑制することを世界で初めて明らかにしました。この知見は、成人T細胞白血病の全く新しい治療法の開発に繋がる画期的成果です(Biomedicine & Pharmacotherapy 2022, IF 7.420)。また、保健学科疫学・健康教育学分野の高倉教授らの研究グループは、コロナ禍の日本人集団において生活領域別の身体活動レベルに社会経済格差が見られるか否かを検討し、コロナ禍では身体活動の社会経済格差が拡大していることを世界で初めて明らかにしました(Public Health 2022, IF 4.984)。
4.医学部の取組
昨年、医学部に新型コロナのPCR検査体制を立ち上げました。医学部の学生・教職員およびその家族に無料でPCR検査を提供しています。また、医学部のセキュリティーの強化のために暗証番号式ドアロックを増設、研究支援体制の強化のために先端医学研究センターにMedical DX分野および感染症分野を新設、医学部・病院のロゴマークを作成、教授会のハイブリッド開催を導入しました。
5.移転
医学部と病院の宜野湾市西普天間地区への移転事業が国策として進められています。皆様のご支援・ご協力のおかげで、移転事業は順調に進捗しています。現在、病院棟は7階まで建設工事が進んでいます。医学部の開学日および病院の開院日は、2年後の2025(令和7)年初頭を予定しています。
最後に、抱負を述べさせていただきます。私は、本医学部・医学研究科がさらに発展するように、今年も誠心誠意尽力してまいります。教職員の皆様には、自分の仕事に誇りを持って、元気で、楽しく働いていただければ誠に幸甚でございます。新しい年が、皆様にとりまして、明るい夢と希望をもって歩みを進めていくことのできる輝かしい一年になりますことを衷心より祈念申し上げ、私の年頭のご挨拶とさせていただきます。
2023(令和5)年1月4日
琉球大学医学部長
琉球大学大学院医学研究科長
筒井 正人
(お知らせ)新型コロナ検査 一時利用停止期間と年末年始の検査休止について
2022年12月19日
(お知らせ)新型コロナ検査 一時利用停止期間と年末年始の検査休止について
いつも琉球大学医学部新型コロナ検査チームにご理解とご協力をいただきありがとうございます。検査で使用しているP2実験室がある医学部RI実験施設が下記の期間使用できないため、新型コロナPCR検査を医学部内で実施することができません。
また、年末年始の大学休暇期間も休止いたします。
沖縄県の一般無料検査(PCR等)は12月以降も延長されて実施中です。お手数ではございますが、下記期間はお近くの無料検査所を予約のうえご利用ください。
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html
【医学部新型コロナPCR検査利用停止について】
期間:2022年12月20日(火)~23日(金) 8:00~17:00(終日)の4日間
理由:本学学内の法令消防点検および外部業者によるRI施設放射線管理機器類法令点検のため
【新型コロナPCR検査 年末年始の検査休止について】
休止期間:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(月)終日
理由:本学冬季休業期間のため
問い合わせはメールにてお願いいたします。
covidmed@w3.u-ryukyu.ac.jp
※各担当者および医学部RI実験施設へ直接電話による問い合わせは、お控えください。
琉球大学医学部新型コロナ検査チーム
医学部長・医学研究科長 筒井 正人
山城哲、原嶋奈々江
新任教授のご紹介~大学院医学研究科 感染症・呼吸器・消化器内科学講座 山本和子教授~
はじめま
して、2022年10月1日付けで大学院医学研究科 感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科)教授を拝命しました、山本和子です。ヒトの重要な臓器である肺・消化管・肝臓、そして新型コロナウイルス感染症など全身感染症を専門とする内科学講座です。医学研究科では女性教授第一号となりますが、それに気負うことなく、琉球大学と沖縄県の医療・教育・研究の発展のため、精一杯尽力する所存です。
私は北九州市生まれ、博多・アメリカ(シカゴ)・佐賀育ちで、1999年に佐賀医科大学医学部を卒業し、国立国際医療研究センター病院の内科で初期研修を行い、医師としての一歩を踏み出しました。同院のエイズ・治療研究開発センターで感染症学の面白さに魅了されました。後期研修は長崎医療センターの消化器内科、肝臓内科で行い、内視鏡治療や超音波・血管内治療に興味をもちました。いずれかを専門とするか迷っていたら、同院の呼吸器内科の先生に人手が足りず短期間手伝ってくれないか、と声をかけられ、修練医として勤めたところ、疾患の幅が広く、感染症を診る機会の多い呼吸器内科を専攻とすることに決めました。私の進路は人と出会うタイミングによって導かれてきたように思います。長崎大学大学院で微生物と薬剤耐性の研究を行い2007年に学位を取得した後、長崎大学第二内科に入局しました。チームリーダーとして診療していた際に、肺感染症の重症化は微生物の病原性や抗菌薬の効果よりも、宿主免疫が重要であることに気が付き、免疫と感染症について深く学ぶために2009年より4年間アメリカ(ボストン)で研究留学を行いました。帰国後は長崎医療センターで感染症内科を立ち上げ、長崎大学第二内科で感染症班初の女性チーフを務めました。2020年よりコロナ診療に奮闘し、複数の介入研究を手掛けていた時に、このご縁をいただきました。
赴任してまだ日は浅いですが、沖縄県に1つの医学部で、3つの内科のうち1つを主宰する重責を感じています。沖縄はそのユニークな地理、歴史、生活習慣から、他にない学問を育む可能性を秘めています。またアジアのハブとなりつつあることから、日本に先駆けて新しい感染症が流入し、ダイナミックに医療へ影響を及ぼします。若人が夢を持って集い、リサーチマインド、国際感覚、ダイバーシティ感覚を身につけ、伸び伸びと育む教室を目指します。いつでも気軽に声をかけてください。どうぞよろしくお願い申し上げます。