【7/25】医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:令和7年7月25日(金)
時 間:18:00~19:30
場 所:琉球大学西普天間キャンパス教育棟302講義室

【12/20】医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:令和6年12月20日(金)
時 間:16:30~18:00
場 所:琉球大学共通教育棟 1階118講義室

【8/2】医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:令和6年8月2日(金)
時 間:18:00~19:30
場 所:那覇市牧志駅前ほしぞら公民館(さいおんスクエア3階 第1学習室)
【お申込・お問い合わせ】
事前申込にご協力お願いします。
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
琉球大学上原キャンパス事務部 学務課入試・学事係
TEL:098-895-1032 FAX:098-895-1092
E-mail:igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
<入試情報>https://www.med.u-ryukyu.ac.jp/grad-med
【1/19】医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:令和6年1月19日(金)
時 間:17:30~21:00
場 所:那覇市牧志駅前ほしぞら公民館(さいおんスクエア3階 第2学習室)
【お申込・お問い合わせ】
事前申込にご協力お願いします。
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
琉球大学上原キャンパス事務部 学務課入試・学事係
TEL:098-895-1032 FAX:098-895-1092
E-mail:igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
<入試情報>https://www.med.u-ryukyu.ac.jp/grad-med
【7/28】琉球大学大学院医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:令和5年7月28日(金)
時 間:18:00~19:30
場 所:那覇市牧志駅前ほしぞら公民館(さいおんスクエア3階 第1学習室)
【お申込・お問い合わせ】
事前申込にご協力お願いします。
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
琉球大学上原キャンパス事務部 学務課入試・学事係
TEL:098-895-1032 FAX:098-895-1092
E-mail:igznyusen@to.jim.u-ryukyu.ac.jp
<入試情報>https://www.med.u-ryukyu.ac.jp/grad-med
【R4.11/23】FDシンポジウムの開催について
2022/11/23開催 FDシンポジウム
VUCA(ブーカ)の時代 看護に問われるリーダーシップとは


【R4.8/23】臨床疫学レクチャーvol.2開催について
『医師だけではなく、臨床研究に興味がある学生・コメディカルの方のご参加もOKです』

【R4.6/28】臨床疫学レクチャーvol.1開催について
『医師だけではなく、臨床研究に興味がある学生・コメディカルの方のご参加もOKです』

【9/8】先端医学研究センター、ボストンコンサルティングオンライン合同セミナー開催について
医学部先端医学研究センターでは、今年6月から経営コンサルティングファームのボストンコンサルティングとクロスアポイントメントを締結しています。
この度、下記概要でボストンコンサルティングとオンラインイベントを共催いたします。
イベントの詳細、参加をご希望される方は、以下のURLからご確認下さい。 https://techplay.jp/event/826923
タイトル:産学ベンチャー×コンサルが挑む!
100万人のデータと機械学習・AIによる新たなパーソナライズドヘルスケアと
エコシステムの在り方
日 時:2021年9月8日(水) 19:00~20:30
対 象:ヘルスケアデータの活用に興味のある方(学生・社会人・研究者・企業人など)
【12/7】琉球大学大学院医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:2019年12月7日(土)
時 間:15:00~17:30
場 所:東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター
(CIC) 2階多目的室2
備 考:ポスターPDF
【お申込・お問い合わせ】
事前申込にご協力お願いします。
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
琉球大学医学部学務課入試・学事係
TEL:098-895-1032 FAX:098-895-1092
E-mail::igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
医学部体験授業の実施報告について
沖縄県内の高校生に、「医学部の授業・実習、最先端医療や生命科学の研究の体験を通して、医師・医学系研究者を志す強い意志を育む機会を与えること」を目的として、下記の通り、医学部体験授業を実施しました。
最終日には、全参加者による実験・実習結果の発表、修了証書授与が行われました。
記1. 日程:令和元年8月5日(月)~8月9日(金)
2. 参加者:沖縄県内の高等学校生 25名
3. 体験内容
(1) 医療体験 場所:おきなわクリニカルシミュレーションセンター
講師:救急医学講座 関口浩至 助教
高機能シミュレーターを用いた肺音・心音の聴診体験、心肺蘇生法など
(2) 先端的医療・医学研究に関するレクチャー
・レクチャー① 糖尿病になりやすい体質ってなんだろう?
講師:先端ゲノム検査医学講座 今村 美菜子 准教授
・レクチャー② 記憶と学習のメカニズム -脳神経外科医から見た脳科学の将来-
講師:脳神経外科学講座 石内 勝吾 教授
(3) 医学実習体験・医学研究体験
11講座において、実験、医療体験を行い、成果をまとめる。
本事業は、本学アドミッションセンターの高大接続「琉大にぬふぁ星講座」と連携しています。
事業を実施するにあたり、JTA(日本トランスオーシャン航空)の協賛、沖縄県教育委員会、沖縄県教育委員会、沖縄県高等学校長協会、沖縄県高等学校安全振興会の後援を受けました。

【7/5】琉球大学大学院医学研究科入試説明会
下記のとおり、医学研究科入試説明会が開催されます。
開催日:令和元年7月5日(金)
時 間:18:00~19:30
場 所:那覇市牧志駅前ほしぞら公民館
(さいおんスクエア3階) 第1学習室
備 考:ポスターPDF
【お申込・お問い合わせ】
事前申込にご協力お願いします。
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
琉球大学医学部学務課入試・学事係
TEL:098-895-1032 FAX:098-895-1092
E-mail::igznyusen@acs.u-ryukyu.ac.jp
タマサート大学学生の学部長・病院長表敬訪問
平成31年3月4日~3月29日までの4週間、タイのタマサート大学からPutch Phairintrさんが臨床実習生として、琉大病院で実習を行っています。
Putchさんは3月19日(火)に医学部長と病院長を表敬訪問し、実習中に感じたタイと沖縄の違いについて報告していました。形成外科(2週間)と第三内科(2週間)で実習を行っており、形成外科ではタイで見たことのない手術を見学することができ、とても良い経験になったと話していました。琉大生は春休み中のため学生は一人ですが、先生方がとても親切に対応してくださるので充実した実習時間を過ごしているとのことでした。
タマサート大学とは大学間交流協定を締結しており、平成31年6月3日~6月28日の4週間、本学からも6年次の医学科学生2名を派遣する予定です。今後も両大学の継続的な交流の促進が期待されます。

懇談の様子

(左から) 中曽根 医学教育企画室スタッフ、石田 医学部長、Putch Phairintrさん、藤田 病院長、屋良 医学教育企画室 准教授
医学部医学科の地域・北部離島枠新入学生が謝花副知事を表敬訪問
平成30年8月23日(木)、沖縄の地域医療に貢献する医師となることを志して本年度入学した17名の学生が県庁を訪れ、関係者同席のもと、謝花副知事への表敬訪問が行われました。
はじめに、学生から自己紹介があり、石田医学部長、藤田沖縄県地域医療支援センター長から、謝意が述べられました。
つづいて、新入生代表の下地美寧さん(県立宮古高校卒)から、「幼い頃から医師を志し、自らの考えを深めていく中で、島嶼県である沖縄の、さらに離島の宮古島で医師として貢献したいと思うようになった。家庭の経済状況に関わりなく医学部で学ぶことができているのは、県からの奨学金のおかげである。地域枠で入学した私たちは、将来沖縄の地域医療に貢献する使命がある。沖縄の医療を引っ張っていくために正しい知識と技術、そして自分の生まれ育った島を思う気持ちを医学生として過ごす6年間の間に培っていきたい」と沖縄県への感謝と地域医療への熱意が伝えられました。
謝花副知事からは、「皆さんは沖縄の宝。県民も大変期待している。沖縄のためにという想いを強く持って、沖縄の離島・過疎地域をしっかり支える立派な医師になってほしい」と激励のお言葉をいただきました。

謝花副知事による挨拶

謝花副知事を囲んでの記念撮影