ガーナでのブルーリ潰瘍やハンセン病に対する医療介入の活動開始報告

皮膚病態制御学講座の大学院生の大嶺卓也と申します。ガーナでの皮膚科診療活動についてご紹介します。

私の所属する皮膚病態制御学講座では、本年より日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けて、帝京大学、国立感染症研究所、杏林大学形成外科と共同で、西アフリカでの「顧みられない熱帯病」の調査・研究を開始しました。

「顧みられない熱帯病」とは、「人類の中で制圧しなければならない熱帯病」の中でも、先進国の対応が不十分な18の疾患をWHOが提唱し支援を求めている疾患群です。我々はブルーリ潰瘍という抗酸菌感染症に重点を置いて臨床協力しています。

今回開始時の派遣では、ガーナ政府やWHO、日本大使館やJICAなど行政側担当官との面談や、野口英世記念研究所やパスツール研究所との連携連絡とともに、医療者サイドである現地の実際のブルーリ潰瘍クリニック等を訪問し、実際の患者の診察を行い、ガーナでの現状の把握に努めました。

このブルーリ潰瘍は、抗酸菌の一種であるマイコバクテリウム・アルサランスによる感染症で、菌が産生するマイコラクトンという抗炎症性の毒素により、大きな皮膚潰瘍を生じます。治療には抗菌薬の長期投与に加えて、植皮手術を含めた総合的な創傷治療が必要となります。

都市部より離れた僻地の集落では、マンパワーや医療資源が限られており、定期的な通院が行えない患者さんも多くいました。我々のプロジェクトでは、このような現状において、現地で自立し、持続可能な安価な診断アルゴリズムの提唱、日本からの遠隔診療によるアドバイス可能なデバイスの開発とともに、最適化した治療プロトコールの提案やなどを求められており、今後の4年間の研究期間を見据えチーム内で議論しているところです。

当プロジェクト以外にも、琉球大学皮膚病態制御学講座では、琉球列島に特有な皮膚疾患や熱帯・亜熱帯地域に起因する皮膚疾患の診療や研究を多く行っております。

皮膚科医になった頃は、まさかこんなに沖縄の離島や世界中を飛び回る生活を送るとは思っていませんでした。

 

 

 

 

 

 

6年続けてのケニアでのボランティア皮膚科診療

DSC00102.JPG皮膚病態制御学講座の大学院生の内海大介と申します。ケニアの農村での皮膚科診療活動についてご紹介します。

中央アフリカに位置するケニアは、世界的に見てもHIV感染率の高い国で、活動拠点としているケニアの貧村のニャンザ州Gem East村では、感染率が15.1%と依然高い地域です。私は、2011年からケニアでのHIV/AIDS診療支援を目的とするアサンテ名古屋というNPO団体に帯同し、毎年2週間ほどの日程でケニアの同地を訪問してきました。

主な目的は、HIV/AIDS診療の専門医ともに参加唯一の皮膚科医として診療を行い、彼らの活動をサポートすることです。皮膚疾患を合併しているAIDS患者は勿論のこと、外傷、熱傷、感染症などの一般的な皮膚疾患を持つ多くの非AIDS患者を診察しきました。Gem East村は上下水道、電気、ガスなどのインフラが全くない村であり、当然、医療機器もないような現場では、はなから日本と同じレベルの検査や治療を行うことは不可能です。このような状況では、自分の知識や手技の不十分さが如実に現れることを痛感します。日本国内での診療活動に如何に、検査機器、文献、ネット情報に依存していたかを思い知らされます。一方で、多くの制限がある中でも、皮膚科医の『目』と『手』を活かした診療を行うことで、皮膚科医としての存在意義を強く再確認することができました。

本年も参加するアフリカ・ケニアでのボランティア皮膚科診療活動での貴重な経験は、大学での診療・研究の糧になると強く感じています。

※講座HPはこちらからご覧ください。

※皮膚病態制御学講座からのメッセージはこちら

 

DSC00102.JPGDSC00102.JPG

学生を一緒になって応援してくれる数々の教授や先輩、友人に恵まれた素敵な大学です。

上地 仰 上地 仰
医学科1年次
こんにちは。琉球大学医学部医学科一年次の上地です。

将来は人の助けとなる職業に就きたいと考え、その最も直接的な形は人の命を救う事の出来る医者なのではないかと思い、私は幼い頃から医者を目指し始めました。

沖縄で生まれ、沖縄で育ち、沖縄が好きな私は、いつしかこの琉球大学の医学部を目指すようになりました。

今年の4月にこの琉球大学に入学し、気が付くともう半年が過ぎています。今年からカリキュラムが変更され、医学部ではなんと一年次から専門科目を学ぶ事が出来るようになりました。最近では解剖学や生理学、組織学など毎週の講義も充実したものとなっています。

琉球大学には、学生を受け入れてくれるウェルカムな空気を持った研究室がたくさんあります。私は入学当初、大学に入ったからには大学でしか出来ないことをしたいと考えていたので、研究室に通おうと思い立ち、現在は分子解剖学研究室に通わせて頂いています。教授たちは親切に色々な事を教えてくれ、とても楽しい時間を過ごしています。

大学生活は、やりたいことを見つけ、それに向けて自分から進んでいくならば、数多くの事を成し遂げる事の出来る時期だと思います。

琉球大学は、そのような新しいやる気を持った学生を一緒になって応援してくれる数々の教授や先輩、友人に恵まれた素敵な大学です。

人との繋がりを大切にしながら、多くの人が勉学との両立に頑張っています。

新村真人 新村真人
医学科2年次
こんにちは。琉球大学2年次、八重山出身の新山真人です。琉大の特徴は、自然が豊かなことと、色々な人がいることです。

年中温かい沖縄の気候の中での大学生活は、サークルや授業も独特で、きれいな海に遊びに行ったりと、とても楽しいですよ!

また、沖縄を始め、日本中から琉大に多くの人が集まり、同級生、先輩、後輩として出会い、話を聞くこと、切磋琢磨したり、協力し合ったりすることは、離島出身の私にとっては、さらに刺激的です。

また、部活動や行事も盛んで、学生間の仲がいいことも特徴だと思います。医学部の部活に所属し、先輩方から色々教えてもらったり、他学部との合同部活で仲間の輪を広げたりと、人との繋がりを大切にしながら、多くの人が勉学との両立に頑張っています。

こんな医師になりたい!という目標を持って、琉球大学に入学しました。多くの素晴らしい人、環境に囲まれ、支えてもらいながら、その目標に近づけているのではないかと思います。これからも一生懸命頑張っていきたいです。

夢に向かって大きく成長できるよう、これからも一日一日を大切に頑張っていきたいです。

濱川和音 濱川和音
医学科3年次
私は、医師になって一人でも多くの人の命を助けたいという思いと、地元である沖縄の医療を学生のうちから知り将来貢献したいという思いから琉球大学を志望しました。

3年次の今は授業が基礎医学から臨床医学へと進み、1・2年で学んだ正常構造や生理機能の知識をベースに病態を学び、医療現場に少しずつ近づいている気がして勉強にもより一層気合いが入っているところです。熱い思いを持った先生方の授業はとても面白く、医学の分野への興味をさらにかきたててくれます。

また、琉球大学は総合大学なので、医学だけでなく様々な分野のスペシャリストの先生方の講義を受け幅広い教養を身に付けることができ、他学部の学生と交流し意見を交換する中で新たな価値観を得たり、より広い視点から物事を考えたりする機会を得ることも出来ます。部活動・サークル活動も盛んで、私自身もいくつかのサークルに所属しています。大学に入って新たに水泳を始めたり海外研修に行ったりと、サークル活動を通して先輩方や先生方、友人から多くの刺激をもらい、仲間と切磋琢磨しながら新たなことにチャレンジ出来る毎日がとても楽しいです。ここで学ぶ6年間の中で、医学だけでなく様々な知識や経験を得て人として大きく成長できるのではないかと感じています。夢に向かって大きく成長できるよう、これからも一日一日を大切に頑張っていきたいです。

将来は臨床と研究を両軸とする医師になりたいです。

土持早希 土持早希
医学科4年次
2010年に琉球大学に入学し、4年生になりました。臨床の講義も終わりに近づき、これから病院実習が始まります。小さい頃から憧れていた医師になるという夢にどんどん近づいているのがとても嬉しく、医学部の勉強は将来に繋がる内容なので、これからも一生懸命勉強しようと思っています。

私は、放課後を利用して分子細胞生理学の教室に通って研究をしています。福岡で行われた研究会で発表の機会をいただくなど、有意義で貴重な経験をさせていただいています。

医学部に入学する前までは医師が研究をするというイメージはあまり持っていませんでしたが、医師は科学者であり、研究の視点を持つ事で医療の幅が広がる、ということを教えてもらい、研究にも興味を持つようになりました。将来は臨床と研究を両軸とする医師になりたいです。

大学は与えられたことをこなすのではなく自分で何をすべきかを見つける場所です。良くも悪くも自分次第でその内容は大きく変わります。そこで大きく影響するのが人との出会いです。沖縄には助け合いという意味を持つゆいまーるという言葉があり、琉球大学医学部にも人と人との温かい繋がりが根付いています。そんな恵まれた環境の中で、人を尊敬し、仲間を大切にしながら、多くの事を学んでいきたいと思います。

医療人として患者さんや臨床の役に立っている実感は十分得られると思います。

比嘉愛美 比嘉愛美
保健学科4年次
私が在籍する検査技術学コースは、県内唯一の臨床検査技師養成課程です。この仕事は、血液などの検体検査や心電図などの生理機能検査を通して患者さんのデータを医師に提供します。どのような病気で何の検査の値が変化するのか、どのように検査すれば患者さんの病気が発見出来るかなど、医師に負けないくらいの幅広い知識が必要です。

そのため、学習内容はとても密度の高い充実したものです。2年次から専門科目の勉強や実習が始まり、3年と4年では数週間の病院実習があります。学校の実習で学んだ検査方法などが、病院で実際に使われているのを見るのはとても興味深いです。

また、採血や心電図、超音波検査など患者さんと関わることもあるので、医療人として患者さんや臨床の役に立っている実感は十分得られると思います。琉大医学部は部活動も盛んで、医学科・保健学科の県内外から来た年代の違う仲間と触れ合えるのはとても刺激的です。忙しいながらものびのびと学べる環境で、日々とても楽しく過ごせています。

沖縄の人は優しくて思いやりの精神が強い人が多いなと感じることができました。

加藤愛美 加藤愛美
保健学科4年次
私は小学生の頃当時琉球大学に在学していた従兄の影響を受け沖縄に興味関心を持ち、琉球大学に来ました。

保健学科では1年生の時は主に共通科目を、2年生から本格的に専門科目を学びはじめます。私は臨床検査技師コースですが、講義や実習、実習レポートに追われ意外と忙しい日々でしたが、いつも周りの友人達に支えられていました。沖縄の人は優しくて思いやりの精神が強い人が多いなと友人達を通じて感じることができました。一緒に勉強することでわからないところは聞き合ったり教え合ったりでき、つらいときには励まし合いながら、充実した日々を過ごすことができています。

また、大学で何か新しいことをやってみたいという思いがあり、部活動では医学部空手道部に所属しています。沖縄が空手の発祥地であることは入部してから知りました。部活をやっていて良かったと思うのは、空手という伝統文化を学べたことだけでなく多くの人と出会い関わることができたということです。先輩、後輩に留まらずOBOGの方々や、大会に出場することで他大学の友人もつくることができました。こうした人と人とのつながりを、社会に出てからも大切にしていきたいと思います。

ともに勉強する仲間がいるからこそ頑張ることができます。

豊福尚旦 豊福尚旦
医学科5年次
こんにちは。僕は4年前に福岡県から沖縄県にやって来て、早くも5年目が経とうとしています。小学生のころから人の役に立つ仕事につきたいと思っていた僕は医師になろうと思い、自然豊かで温暖な気候の中で勉強できる琉球大学医学部を志望しました。1~4年生までは主に講義を中心として医学を学び、5年生からは大学附属病院での実習が始まります。実習では、実際に医療現場に立つことで講義や教科書からは学べないことを数多く学ぶことができました。医学の勉強は膨大な量がありとても大変ですが、ともに勉強する仲間がいるからこそ頑張ることができます。

さらに最近では、おきなわクリニカルシミュレーションセンター[Chura-Sim]が建設されました。様々なシミュレーション機材を利用させてもらうことで、より実践的に学ぶことができるようになりました。また、琉球大学医学部は部活動も盛んで、僕は空手道部に所属しています。沖縄は空手発祥の地ということもあり、是非挑戦してみたいと思っていたので入部しました。部活では先輩・後輩という縦のつながりもでき、心身ともにさらに成長することができました。

琉球大学医学部での6年間の学生生活は、医師を目指すみなさんにとって充実した日々になると思います。