大学院医学研究科/医学科 講座一覧
医学科は、他大学の医学部や他の医科大学と同様に基礎医学と臨床医学の教育を行い、 基礎医学と臨床医学の分野でしっかりした知識を身につけることが教育の第一目標です。




- 大学院医学研究科/医学部医学科(講座)紹介
- 基礎・社会医学系21講座と臨床医学系21講座の合計42講座からなる教育、研究、診療体制が整っており、入学後から6年一貫教育を実施しています。
- 免許・資格
- 医師
- 卒業後の進路
- 卒業生の多くは、2年間の臨床研修を経て、琉球大学及び全国の大学病院やその他の病院の臨床医になります。 また、基礎的な生命科学の領域の研究を目指す者や社会医学の分野で貢献しようしている者もいます。
講座一覧
講座 | 教授名 | 主要研究概要 |
---|---|---|
システム生理学 | 宮里 実 | 神経科学,神経生理学,膜電位の光学的測定、海馬スライスの電気生理学的測定、行動実験 |
放射線診断治療学 | 村山 貞之 | 胸部画像診断学,放射線診断学,コンピュータX線画像 |
脳神経外科学 | 石内 勝吾 | 脳神経外科,脳腫瘍・頭蓋底外科,小児脳腫瘍外科 |
眼科学 | 古泉 英貴 | 網膜硝子体疾患に関する臨床研究・基礎研究、緑内障に関する臨床研究・基礎研究 |
育成医学 | 中西 浩一 | 小児腎臓病,小児血液・腫瘍性疾患,先天性代謝異常,小児膠原病・リウマチ性疾患,新生児疾患,小児内分泌疾患,小児神経・筋疾患,小児アレルギー疾患,希少・難治性疾患の治療研究と分子生物学的病態解析 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科学 | 鈴木 幹男 | 側頭骨外科,人工内耳手術,頭頸部腫瘍外科,鼻副鼻腔内視鏡手術,神経耳科学 |
精神病態医学 | 近藤 毅 | 精神薬理学,精神生理学,予防精神医学 |
先進ゲノム検査医学 | 前田 士郎 | ヒトゲノム解析研究および生活習慣病疾患感受性遺伝子研究 |
再生医学 | 野口 洋文 | 再生医学、細胞療法 |
分子解剖学 | 高山 千利 | 神経解剖学, 神経生物学,発生学,生殖生物学 |
ゲノム医科学 | 複合遺伝性疾患とエピジェネティクス |
|
先進医療創成科学講座 | 山下暁朗 | mRNA監視機構の分子機構・制御機構の解明 |
人体解剖学 | 石田 肇 | 形質人類学,人類遺伝学,肉眼解剖学,発生生物学 |
分子・細胞生理学 | 松下 正之 | 分子生理学,細胞生理学 |
薬理学 | 筒井 正人 | 薬理学,一酸化窒素,循環器病学,硫化水素 |
胸部心臓血管外科学 | 古川 浩二郎 | 心臓血管外科学, 呼吸器外科学,一般外科学, 人工臓器 |
麻酔科学 | 垣花 学 | 呼吸不全,脳・脊髄循環及び代謝,集中治療医学, 疼痛管理学 |
整形外科学 | 西田 康太郎 | 変形治癒後の三次元画像解析 |
形成外科学 | 清水 雄介 | 形成外科学、再建外科学、マイクロサージャリ―、眼形成外科、先天異常学、幹細胞生物学 |
腎泌尿器外科学 | 齋藤 誠一 | 泌尿器科学,泌尿器系癌,腎移植,小児泌尿器科,腹腔鏡手術 |
顎顔面口腔機能再建学 | 中村 博幸 | 口腔癌の臨床病理学的研究,口唇裂・口蓋裂の臨床的研究 |
救急医学 | 久木田 一朗 | 救急医学,救命救急医学,外傷学,中毒学,災害医学,遠隔医療 |
臨床薬理学 | 植田 真一郎 | 心血管臨床薬理学、心血管内分泌代謝学、一般内科治療学、EBMと臨床試験 |
薬物治療学(協力) | 中村 克徳 | ヒト薬物動態を決定する薬物代謝酵素・トランスポータ・薬物受容体に関する研究 |
医化学 | 苅谷 研一 | 細胞内情報伝達系の分子生物学と分子遺伝学 |
生化学 | 山本 秀幸 | 細胞の分化と機能発現の分子機構, 神経化学 |
腫瘍病理学 | 和田 直樹 | 腫瘍の臨床病理学的解析および幹細胞的性格を有する細胞群に関する研究 |
細胞病理学 | 加留部 謙之輔 | 悪性リンパ腫をはじめとする造血器腫瘍の病態解析 |
衛生学・公衆衛生学 | 中村 幸志 | 一般人での生活習慣・バイオマーカーと非感染性疾患(特に循環器系領域)、公衆衛生の立場での生活習慣病予防対策、妊婦の生活習慣や環境と子どもの成長発達 |
法医学 | 二宮 賢司 | 法医病理学,法医中毒学 |
内分泌代謝・血液・膠原病内科学 | 益崎 裕章 | 内科学,内分泌代謝病学,糖尿病,血液病学,膠原病学 |
循環器・腎臓・神経内科学 | 大屋 祐輔 | 内科学,循環器病学,腎臓病学,高血圧学,神経病学,脳卒中学,臨床疫学 |
消化器・腫瘍外科学 | 高槻 光寿 | 消化器・一般外科,腫瘍外科,小児外科,移植外科,乳腺・内分泌外科 |
女性・生殖医学 | 青木 陽一 | 婦人科腫瘍学,生殖医学,周産期医学,婦人科手術学,内視鏡下手術 |
微生物学・腫瘍学 | 森 直樹 | 病原微生物による悪性腫瘍及び炎症の発生に関わるシグナル伝達経路の解析と新規治療法・発症予防法の開発 |
細菌学 | 山城 哲 | 腸管病原細菌の病原因子解析、ゲノム解析、生薬からの抗菌製剤の開発、レプトスピラ感染症の持続感染病態解明、下痢症の疫学研究、腸内細菌叢解析 |
寄生虫・免疫病因病態学 | 岸本 英博 | 寄生虫感染症の免疫学的,分子生物学的研究 |
皮膚科学 | 高橋 健造 | 沖縄県・琉球諸島に特有な皮膚病の病態解明、膠原病の最新治療、皮膚癌治療の標準化、稀少角化症への創薬、皮膚老化の分子メカニズム、ヒトの皮膚の進化、AIによる皮膚病・皮膚病理の診断 |
感染症・呼吸器・消化器内科学 | 藤田 次郎 | 呼吸器病学,感染症学,化学療法学,臨床微生物学 |
生体防御学(協力) | 松﨑 吾朗 | 結核などの細菌感染症に対する防御免疫機構の解明 |
感染免疫制御学(協力) | 新川 武 | 感染症ワクチンおよび抗体医薬の開発ならびにその免疫学的作用機序解明 |
ウイルス学 | 大野 真治 | ウイルスが病気を引き起こすメカニズムの解明、ウイルス感染症の予防・治療法の開発、ウイルスの地域分布とリスク評価 |
臨床研究教育管理学 | 植田真一郎 | 臨床研究の現実的なデザイン・研究計画作成・データ管理・解析、 臨床研究の品質管理 |